算数と数学
算数と数学の勉強。
当方の能力上の問題で、目標は中学3年の内容をゴールとします。
ひとまず、教科書を入手して、一読してみましたが、なかなかという印象。
いや、だいぶ手ごわいかも。
はたして、ゴールまでたどり着くことはできるのか。
教科書を買ってみた
教科書をインターネットで購入。
次のものを使用します。
小学1年 | あたらしいさんすう1① 令和5年2月発行 あたらしいさんすう1② 令和5年2月発行 |
小学2年 | 新しい算数2上 令和4年2月発行 新しい算数2下 令和2年7月発行 |
小学3年 | 新しい算数3上 令和5年2月発行 新しい算数3下 令和5年7月発行 |
小学4年 | 新しい算数4上 令和5年2月発行 新しい算数4下 令和5年7月発行 |
小学5年 | 新しい算数5上 令和5年2月発行 新しい算数5下 令和5年7月発行 |
小学6年 | 新編 新しい算数6 令和6年2月発行 |
中学1年 | 新編 新しい数学1 平成31年2月発行 |
中学2年 | 新編 新しい数学2 平成31年2月発行 |
中学3年 | 新編 新しい数学3 令和2年2月発行 |
これでいきます。
新編のあるなしは、なにか違いがあるのでしょうか。
あとでgeminiにきいてみます。
一読した感想
とにかく難解
こんなにも難しいものかなのか。
おとなが読んでも、難解と思える箇所が多数あります。
小学生、中学生のみなさま、毎日大変におつかれさまです。
厳しい時代を、生き抜いてきた、先輩方ならともかく、
ゆるく、ぬるくやってきてしまった自分には、今読んでも難解すぎます。
量多すぎ問題
各学年で、勉強する項目については、
またの機会に、まとめてみたいと思いますが、
ちょっとムリな量をやっていたんだなーと。
ほんとに昔の自分は、これをやっていたのか。
だったら、すごいよほんとに。
なんか内容あんまり変わっていないんじゃないか問題
とりあえず、教科書の大きさが変わったのは、わかった。
↑年がバレるのかな
大きくなれば、重くもなるでしょう。
持ち帰るのも大変だ。
現役のみなさま、おつかれさまです。
自分は、机に入れっぱなしで、教科書を持ち帰るのは、学期末だけでしたが。
↑掃除のとき、迷惑なやつ
さて、
教科書の大きさは変わったのはわかったけど、内容はわかりやすく変わったのだろうか。
全体の印象としては、
多少わかりやすく変わったかも、と感じるところはあったけど、
昔よくわからなかったところは、今読んでもやっぱりわからないなーという印象だった。
自分が卒業して、大分経つけど、
わかりにくいところが、そのままって、そういうこともあるのかな。
ただただ、自分の理解力が、足りないだけかも知れないけど。
とりあえずいけるところまで
やってみようかなと思うのです。
コメント